一階リビング横にあるパソコンスペースの壁。狭いスペースだけれど吹き抜けということもあって解放感があるのですが、なんだか作業台奥の壁がさみしい…ということでずっと前から目をつけていた転写タイプのウォールステッカーを貼ってみました。
Contents
ウォールステッカーbefore→after
まずはビフォーアフターから。
机やチェストの雰囲気にあわせて『ナチュラルツリー』のウォールステッカーを貼りました。
![]() |
【楽天市場】ウォールステッカー転写タイプ |
木の下で作業しているみたいにしたいな……というのがあって(子どもの頃庭の木々を眺めながら書き物をするのが好きだったのです)そういうイメージにちかいものを探しました。
ふと作業に疲れて上を見上げたとき、枝の先が見えるのも気に入っています。
吹き抜けの帯(木のライン)の場所と比べてもらうとわかると思うのですが、かなり大きいウォールステッカーになっています(*後述記載あり)
ブリアールの壁にステッカーは貼れるの?
我が家の壁紙は塗り壁風のオリジナルセレクトクロス『IN-2234』です。
けっこうゴツゴツとした壁紙だと思うのですが、きれいに貼りつきました。
ウォールステッカーを壁に貼る
お店から丸まって届くので、作業の30分前くらいには広げて少しクセをとっておくと楽です。
大きな1枚のシールで届くわけではなく、木の幹、枝、葉っぱと細かくパーツがわかれています。
準備するもの:ハサミ、定規(スケッパーでもOK)、マスキングテープ、脚立
作業1:転写シートを貼り付ける
いっしょに丸まって届く透明なシート(転写シート)を、ステッカーに貼り付けていきます。はじめての作業であたふたしていたので写真がないのですが、転写シートとステッカーの台紙の端をあわせて、少しずつ空気が入らないように転写シートの台紙をはずしながらステッカーに貼り付けていきます。
貼り付けたら上からゴシゴシとよくこすって、転写シートとステッカーをより密着させます。
作業2:作業しやすいように切る
まずは【A-1】の木の幹から貼っていくので、転写シートを貼り付けたステッカー台紙ごと【A-1】と【A-2】の幹に切り分けます。
作業3:壁にステッカーを貼っていく
この貼り始めの幹を貼るまえに、マスキングテープなどをつかって枝のシートも壁に仮どめして全体の位置を決めましょう。枝が壁のコーナーにこないか、木の位置はここで良いのか、少し離れたところから眺めたりして位置を決めます。
位置が決まったら、転写シートにしっかりステッカーがついていることを確認しながら、ステッカーを台紙からはがして壁に貼ります(上の写真左)
(*)我が家は床の位置から幹を貼ると葉っぱが机の位置にきてしまうので、机の天板の1センチ下から【A-2】のステッカーを貼りました(上の写真右)
壁に貼ったら、転写シートの上から定規(スケッパーでも可)でゴシゴシこすってステッカーを壁に貼り付けます。下のほうからステッカーが壁についていることを確認しつつ転写シートをはがしていきます。
枝も貼り付けていきましょう。
『+』は葉っぱをのせるときの目印なのでこちらも壁に貼り付けます(後で取れます)
我が家は2人で作業したので、この大きな1枚もステッカーの台紙をぜんぶ外してから脚立にのって壁にペタ!っとやったのですが、1人でやるときはステッカーの台紙ははずさずにマスキングテープで壁に貼り付け、下のほうからステッカー台紙をはずす→ステッカーを壁に貼る→上の転写シートをはがすとやっていくと良いと思います。
外したステッカー台紙と転写シートはその都度細かく切って壁から外すと作業しやすいです。
作業4:修正する
最後の葉っぱを貼ろうとするとき、どうしてもチョットずれてしまいます。葉っぱを貼るときは一度にキレイに貼ろうとしないで、1番枝に葉っぱがのる位置でとりあえず転写シートをはがしてもらって大丈夫です。
転写シートをはがしてから、細かいところを修正していく気持ちで。1回壁からはがしてしまったら粘着力が落ちてしまうのでは??と思うかもしれませんが、実際貼りなおした我が家の葉っぱは3か月以上たった今でもしっかりくっついています。
大失敗しても大丈夫なクオリティ
実は右の方の葉っぱを貼り付けるとき、大失敗しまして…
ステッカー台紙をすべてはがして、壁に貼ろうと脚立にのぼるときにふらつく→転写シートを半分にしちゃう→ステッカーも転写シートもくっつきあう!→大パニックで転写シートを無理矢理ひろげる→シールが悲惨なことに!!
もうね、私の7.000円これでダメになったって思ったよね(ポイントで買ったからタダだったんだけど)またこの葉っぱのためだけに7.000円使うのか…って思ったよね。
とりあえず被害が少なくてこのまま壁に貼れそうな葉っぱはそのまま壁に貼り付けて、ステッカー同士がくっついているものは転写シートからゆっくりはがす→ステッカー同士をゆっくりはがす→枝に貼るを繰り替えしていきました。
やっぱりお値段高いだけあってとてもしっかりしたつくりみたいで、完成品は失敗したなんてわからない出来になりました。パニックすぎてどれだけ悲惨だったのかの写真を撮り忘れてるから信じてもらえないかもしれませんが……
はじめてのウォールステッカーで、いきなり転写タイプ&7.000円の高級ウォールステッカーは躊躇するかもしれませんが、高いからこそ少々の失敗も大丈夫。初心者向きなのかもしれません。
ウォールステッカーのサイズ
参考までにサイズを記載しておきます。テレビ台の後ろやテーブルの後ろの壁に貼るときの参考にどうぞ。