一条工務店ブリアールのキッチン。シンクは標準の人工大理石の白いキッチンを選びました。
白いので水あか、ウロコ汚れはほとんど目立ちません(お掃除は必要だけれどね)
でもどうしても目につくのは、蛇口部分の水あか・ウロコ汚れ。
Contents
まだ1年たってないのに、これだけで古いキッチンに見える
ちょっと。このキッチンまだ使い始めて9か月ですよ。このくすみ加減。シンクも白くて明るいはずなのに、なんだか暗くて汚い古いキッチンのように見えます。
かといってこの部分。中性洗剤で食器洗いのついでにスポンジであらっても、水あかが落ちてくれなかったりするんですよね。スポンジのあとがベターって残ったり。
そんなわけで今日は、さいきんCMで見て『使ってみたい』と思った『ピカッと輝くシート』をレビューしてみようと思います。
ピカッと輝くシート 手ごわい汚れにクレンジング成分in
新品みたいな驚きの輝きに。あきらめていたウロコ状の水アカ汚れに!傷つきにくい『かきとりファイバー』+『クレンジング成分』が手ごわい汚れも根こそぎはがしとる!
5枚入り(ミシン目10カット)
ピカッと輝くシート 使い方
袋からだしてみました。中袋にハガキくらいのサイズのシートが入っています。1枚取り出し、のこりの4枚は外袋にいれて保管します。(保管するシートには水がつかないようにする)
ミシン目がついているので、半分にカットして使えます。蛇口1つくらいなら半分カットで足りそうです。研磨剤が多少落ちてくるので、カットするときはシンクの上などがオススメです。
シートの片面は写真のようにチョット毛羽立って固めです。ここに研磨剤もついているようです。ざらざらした面を水で適度にぬらします。
ざらざらした面で磨いていきます。研磨剤が少しあわだって白くなります。全体を磨いたら水ですすぐか、水拭きします。
ピカッと輝くシート 蛇口Before→After
くすんでいた蛇口。ピカッと輝くシートで磨き、水ですすいでみました。
おおお。きれいになっています。
この輝き。そう、まだ新築なんだこの家は。
大満足の仕上がりです。『新品みたいな驚きの輝き』という謳い文句はあながち間違っていません。
ピカッと輝くシート 気になるデメリット
本当にピカピカになってくれましたが、いくつか気になる点もありました。
・かなりザラザラした使い心地。
研磨剤入りの『かきとりファイバー』がかなりザラザラしています。
『細かい傷が入ることがある。あらかじめ目立たない場所で試してから使う』と注意書きがあるように、『汚れを削り取る』製品だということ。繰り返し使うことで、細かい傷がたくさんついていき、傷によるくすみの原因になってしまうかもしれません。いつものお手入れには不向きなシートです。
・お値段的にも常用には不向き
5枚入り(ミシン目でカットして10枚)で、私が購入したドラッグストアでは246円でした。頻繁につかうにはお値段も優しくないなと思います。
・一条さんのお風呂の鏡には使えない
一条さんの鏡は曇り止め加工がしてあるそうなので、注意書きにあるとおりお風呂の鏡には使えません。
実は我が家は『激落ちくん』派なんです
実は、写真ではくすんでいた蛇口ですが、本当は毎日ピカピカなんです。激落ちくんがどのくらいすごいか紹介しようと思って、わざと!わざとです!わざと(何回言うの)蛇口の汚れを放置していました。
では、わざと(しつこい)同じくらい放置していたお風呂の手すりの水あか汚れのbefore→Afterをご覧ください。
水の激落ちくん(アルカリ電解水)を噴きかけ、激落ちくんでまんべんなくこすり、ふきんで拭き取りました。水あかでくすんでいた手すりがピカピカです。
鏡みたいにピカピカになります。
激落ちくんなら『ピカピカになったけれど、細かい傷がついた』なんてことにもなりません。
(*)ポイントは激落ちくんでこすったあとに、乾いたふきんできちんと拭き取ること。ぬれたまま放置すると、乾いたとき白くなります。
鏡やシンクの汚れもよく落ちると思います。
激落ちくんのデメリット
そうは言っても、ピカッと輝くシートに落とせて、激落ちくんには落とせない汚れがあります。
それはガチガチに白く固まった『ウロコ汚れ』これは柔らかい激落ちくんではどうしようもありませんでした。
普通の手垢、湯垢、水あかなら激落ちくんでじゅうぶんですが、実家のお風呂についた『白くで固いウロコ汚れ』は激落ちくんでこすってもまったく落ちませんでした。
ツメで触るとガリガリいうようなウロコ汚れには、ピカッと輝くシートがオススメです。
汚れを落とすだけじゃない、『傷をつけない』が掃除の基本です
新築してから約10年の母屋のシンクです。お義母さんはズボラな私と違って『食器はご飯のあとすぐ洗う』『シンクの生ごみは寝る前に必ず片付ける』という几帳面な人なのですが(それ普通とかないから。お義母さん几帳面だから)
写真左を見ると、けっこうシンクが黒ずんでいるのが見えます。
今回はピカッと輝くシートで汚れを取ってみました。このくらい汚れていても、このシートなら汚れがみごとに取れました。
でもシンクに近づくと……細かい傷がたくさんついていて、まわりのものを反射しません。
食器で傷ついた面も大いにあると思いますが、キレイにしたくてたわしやスポンジでお手入れしていたシンクは10年でこんなふうになります。ここまできたら、汚れはとれてもピカっとはしてくれません。
ピカッと輝くシートvs激落ちくん どちらが良いか
もう何年もシンクを使ってきて、細かい傷もたくさんついているけれど、とにかくウロコ汚れや水あかを取り除きたい!という方には『ピカッと輝くシート』良いと思います。しっかり汚れを削り取ってくれます。
・キッチンが新しい人には断然『激落ちくん』
ただ、これから家を新築する。キッチンが新しくなる。まだ新しいけど最近白くなってきた……というあなたが用意するべきなのは、『激落ちくん』です。
とりあえず、水の激落ちくん(アルカリ電解水)+激落ちくん(メラミンスポンジ)で磨いてみて、それでも落ちなかったらこういう製品を試すのでもおそくありません。だいたい激落ちくんで落ちます。
・ピカピカに保つには削り取るのではなく、どこまでも『拭き取る』
せっかく鏡のように反射するシンクや蛇口。毎日の掃除のせいで、傷だらけになるなんて悲しいですよね。
・取り出すの面倒だから、使うところに置いておこう
湯垢がこびりついているとかでなければ、水と激落ちくんでピカピカになるので、スポンジ置き場に激落ちくんもおいておいて、食器洗いのついでにシンクと蛇口もフキフキ。激落ちくんは絞れるので、水場に置いておいても大丈夫です。大きなサイズを買ってきて、ちぎっているところに置いておいて、汚くなったらゴミ箱にぽいです。
激落ちくんをすべらして水で流すだけなので、ズボラな私にもそんなに手間がかからなくて続けられます。
以上、激落ちくんのまわしものじゃないよ。ほんとに良いよレビューでした。
コメント
もう最高です。
神様です。
すごいの一言です。
私も激落ちくんを使ってましたがそんな優れものとは知らなかったです。
ありがとうございます♪
グラスママさん*
またまたコメントしていただきありがとうございます。うれしいです*
激落ちくん…ほんとあらゆるところに使ってます。傷がつきにくいのにどんどん汚れが落ちるから、冷蔵庫の表面や中とかお風呂の鏡とか『汚れてるなー』って思ったら『激落ちくん+水の激落ちくん』を持ち出してます*
大きいサイズを常にストックしてますからね。ちぎって(ハサミでカットしないところに性格がでる)使いまくってます。
激落ちくんも、研磨スポンジで細かい傷がつくことは変わりません
そうなのですね。最近はアクリルスポンジもあまり傷がつかないなーって使ってますよ*