みなさん、お引越しのときすぐ取り出せるカバン(または段ボール箱)の中には何をつめこみましたか。
私はトイレットペーパー、運び込まれる新品家具の下につける床の傷防止テープ、タオル(汗・手拭用)、ティッシュ(ホコリがまうと鼻炎が…)、スポンジ、ぞうきん、水の激落ちくん(運び込んだものが汚れたりしているので)、ゴミ袋(ゴミが意外にでるので)、iPhone、お財布を持っていきました。
だけれどもう1つ、入居直後すぐにシンクに置いたものがあります。
Contents
interDesign Blumz シンクマット
InterDesign Blumz (ブルームズ)シンク・マットは、スタイリッシュで機能的なアイテムです。シンクの底部をキズから守り、食器類の滑りを防ぎます。花柄模様がシンクを楽しく、華やかに飾ります!
色はレッド、クリア、グリーン、ブルー、イエローの5タイプ
引っ越しのとき、シンクって水を使ったり持ってきた食器を置いたりトイレとならんですぐ使うところなんですよね。もうその最初から『傷』を防止する。せっかくきれいな白いシンクなんだから、キレイに使っていきたいですよね。
樹脂シンクは白いので、ステンレスシンクのように傷は目立たないらしいのですが、目立たないだけでも傷はついていくはず。
母屋の10年使ったステンレスシンク。水あかや汚れは取れても、表面は細かい傷がびっしりです。これをなるべく防ぎたい!
シンクマットの使い方
シンクに敷いて使います。
大切なシンクだけでなく、お気に入りの食器も割れから守ってくれます。
お花とお花の継ぎ目のところで、自由にカットが可能なので、シンクや排水口の大きさに合わせてカットできます。
(*)耐熱温度:70℃なので、火のそばに置いたり、熱湯をかけたりしないでください。
(*)食洗機は使用不可。中性洗剤でお手入れしてください。
シンクマットを実際に使ってみました
私がお迎えしたのはイエロー。
白いキッチンにしたかったのでクリア色も捨てがたかったのですが、実は(本当は入れたかった)ウッドワンさんのキッチンのシンク色をイエローにしていたので挿し色的にも良いかなと選びました。
どうしてもカウンタートップからの影でシンクの中は暗くなりがちですが、これのおかげて明るいキッチンまわりになってくれた気がします。
手触りは少し固めのグミみたい。プラスチックよりはやわらかい。でもグミほどは柔らかくない…ふしぎな手触り。あと私がお迎えしたショップさんだけかもしれませんが、いい香りがしました。
やわらかいので写真のように丸めることもできます(丸めることはありませんが)
お花とお花の継ぎ目のところにチョンとでているところがあるほうが裏面です。こちらを下にしてシンクに置きます。
熱湯について
耐熱温度は70℃ということですが、パスタをゆでた後お湯をだばー。使用直後のフライパンに水を流しながらシンクにどーん。
熱いものを流したり置いたりすることって、シンクなら当たり前にあると思うのですが、意外に大丈夫でした。マットを熱湯につけて消毒・揚げ物直後の油をシンクに流したり鍋を置いたりとか(そんな人はいないと思いますが…)そういうことではなければ大丈夫です。
ゆで汁を流す、使用直後のフライパンに水を流しながらシンクに置く(フライパンの裏はまだ熱い)くらいたくさんしていますが、今のところ変形はありません。
ただ半年前に比べると、ちょっと固くなってきた気がします。消耗品ではあるようです。
色移りについて
シンクの色が白だと怖いのが色移りですよね。黄色いシンクマットをほぼずっと9か月間敷いていますが、シンクに黄色がうつったりはしませんでした。
またシンクマットの上で、ミートソース皿を洗ったり、生ごみ入れにお茶パックを放置したせいで、マットが茶色くなったかな?と思ったこともありましたが、中性洗剤できれいになりました。変色にも強いと思います。
シンクマットを敷くことによるデメリット
お花模様ということで、隙間から水は問題なく流れているのですが……千切りきゃべつ、ミンチ肉…そう、こまかい生ごみが意外にひっかかりやすいです(いちお汚れたお皿を水ですすぐときは生ごみ入れにいれていますが、こぼれたりしますよね)
生ごみがひっかかることは、お皿のついでで最後にスポンジでシンクマットを両面洗う→(片手でシンクマットを持って)激落ちくんでシンクのぬめりと小さな生ごみをシンクの網に流しいれる→シンクマットもすすいでシンクに置く。の手順でお掃除しています。
食洗機は絶対にNG。だけれど酸素系漂白剤は使えます。
固めのグミみたいな手触りのこの商品。油分の多いお皿を洗うと、なんだかヌメヌメして『これは油なのか?それともこんな手触りだっけ?』とよくわからない状態に。
きれいにしたくて1度食洗機につっこんだのですが、キュッキュッとした手触りになったかわりにプラスチックのように固くなってしまいました。これを置くことによってシンクに傷がついてしまいかねない固さです。食洗機で洗うのは絶対にNGです。
でもなんとなく油で汚れているような気がする。
そんなときは酸素系漂白剤がオススメです。酸素系は塩素系とちがって色がぬけることがありませんが、汚れをしっかり浮かび上がらせてくれます。
40℃くらいのお湯をはった桶に大さじ1杯ほど酸素系漂白剤をいれて、キッチン周りの汚れが気になるものといっしょに漬け置きします(30分~一晩)
水で漂白剤を流すと、いやなヌメリが取り除けます。
私は汚れが気になったら、写真のようにキッチン周りのものをまとめて桶にいれて除菌しています。
ブリアールのキッチンにはどのシンクマットがあう?
i-スタンダードシリーズ:KA13-27R I型(2015年2月入居時点)
シンクマット:InterDesign Blumz Lサイズ(32×40.5㎝)
シンクの内側のだいたいのサイズです。下のほうがもう1センチくらい狭くなっていますが、シンクマットを置くとこんなかんじになります。
縦のサイズは丁度良いです。横のサイズはシンクの半分より少しでる、といったかんじ。
標準でついてくる水切りが置いてあると、ちょうど食器を置く部分を覆ってくれるサイズになると思います。
2枚きちんと並べようと思うならカットが必要ですが、お花模様のデザイン的にまっすぐカットするのは難しそうです。ただやわらかい素材なので、写真のようにまげて使うのも手かなと思います。
並べて使うなら、2枚目はSサイズを買うと良いかもしれません。
白い樹脂シンクということで、水あかや傷は目立ちにくいですが、きれいに使っていければなと思います。
InterDesign Blumz (ブルームズ)シンク・マット