階段はブリアール標準のボックス階段。
細長くて小さな我が家。階段の場所には制約がありました。
ボックス階段といっても、まっすぐな1×4(5?)マスに階段を作ることも可能だとは思うのですが、我が家の小さい間取りでそれをやるのはどうしても無理。
2×2マスの一般的なコの字の回り階段(踊り場なし)をいれることにしました。
Contents
我が家の階段の位置には小さい家ながらの制約が
階段の場所を決めるにあたって、まず『リビングに階段をつけたい』という希望がありました。
西はすぐお隣さんの建物があり採光が△
北と南は私有地。南に一般道につながる道があったので、南を玄関にすることにしました。
東も我が家の敷地で今後も家がたつ可能性が低いことから、東にリビングが決定。
となると、階段は西側の縦列のどこか。実際は玄関、トイレ、浴室の場所などを考えないとならないため、どこを階段の1段目にするか縦4マス内くらいでかなり悩んでいました。
そろえると、飛び出る階段
2階をそろえる間取り
階段は17段。17段目(2階)を2×2マス内におさめようとすると……
1階の階段が2×2マスから1マス飛び出してしまいました。なんとなく収納ではさんでみましたが、見た目も動線も悪いですよね。
パースです。こうやって見ても階段が1マスでてしまうのはかなり違和感があります。収納がなかったとしても、階段だけLDKに飛び出すカタチなのはいただけません。
2階も階段自体は2マスにおさまりますが、吹き抜け部分がすこし通路にはみ出すみたい。1階も2階もスッキリとしません。
1階をそろえる間取り
今度は1階部分を2×2マス内に収めてみました。
LDKの見た目がスッキリして見えます。
しかし今度は2階が半マスほと飛び出てしまいました。この間取りだと主寝室のドアはこの位置にしかつけられないので、階段あがってすぐが寝室のドア。ちょっと危険かなとも思いました。
こうして見ると、1階はたしかにスッキリしたけれど、2階の半マスでている階段がなんともやっかいに感じます。
1階も2階もスッキリさせたい!
そんなときに提案されたのは、階段を17段ではなく15段にすることでした。
ブリアール 15段の階段ってどうなの??
15段 | 17段 | |
ブリアールの階段1ステップの高さ | 約21㎝ | 約18.5㎝ |
階段の1段の高さはだいたいこのくらいです(あくまでも約なので注意)ただ誤差はあるようで、打ち合わせのときは15段が22センチ、17段が19センチと聞いていた気がします。でも22センチ、19センチよりは高くはならないと考えていて良いとは思います。
22センチの階段ってどのくらいだろう……ということで、身のまわりの階段を調べてみました。
そしてこれが母屋の階段。だいたい1段が20.5㎝です。
義父母は畑を持っているので、毎日の畑仕事で足腰は強いほうだと思います(ちなみに60代です)
それでも3歳の息子とおなじように、右足おろして(同じ段に)左足おろして……と1段ずつ降りていきます。
私も嫁いできたときは、『(それまで住んでいたマンションの共有階段部に比べると)けっこう1段1段が高いな』って思いました。
そんなわけで私も手すりがないと、1段ずつ降りるにはちょっと怖いなと感じます。あと病気してたときは2階が遠かった……今ではお義母さんも、腰が痛い日は2階へはのぼりたくないと話しています。
母屋と同じくらいか、それより高いブリアールの15段階段。間取りはスッキリするかもしれないけれど、ずっと住んでいく家としてはどうなのだろう。
確かに今まで特に不自由はしなかったし(病気のときは1段の高さが辛かったけれど)21センチだとしても階段のサイズとしてまったくないわけではないと思います。
ただ、人がのぼりやすく感じる1段の高さは18㎝くらいだそうです。
エスカレーターだと『稼働中歩いてのぼるのをふせぐために』20㎝以上のものが多いらしいので、一般的な話だと20㎝はきついのかなと思ってみたり。
自分が病気をしたり歳をとったときのことを考えたり、母屋の階段を上り下りする息子が危なっかしかったこと。
たった数センチの違いなんですが、実際のぼりおりしてみると、その数センチがかなり身体には違いとして感じられるのですよね。
ネットを見ていると15段にされている方も多いようなのですが、我が家は寝室を2階にしてしまったし、いろいろ総合的に考えてやっぱり17段にしようということになりました。
17段の階段でスッキリした間取りを考える
コの字のボックス階段を考えるとき、1階か2階のどちらかの階段の横幅が3マスになる。
階段と隣接する部屋、または壁を3マスにそろえてあげればスッキリしそうです。
ただ我が家の横幅が6~7マスなので(タイトルどおり小さな家なのです!)その半分の3マスを階段にとるとなるとかなり厳しかったのですが、なんとか図面をつくってもらうことができました。
最終案 我が家の17段階段の図面
まずは1階。1階の階段は2×2マスのうちに収まるように配置しました。
階段下収納とトイレ・浴室につながる廊下の壁をそろえて、キッチンから見たときの階段をスッキリとみせました。
パースでみても、階段の部分が直線になってスッキリしています。
キッチンから見ると、少しパソコンスペースと玄関部が飛び出していますが、少しでもそろっているところがあるとキレイに見えるようです。
こちらは2階。17段にしたことで、どうしても2×2マスの枠からはみ出してしまう階段部。
北の子ども部屋と、吹き抜けの横幅を階段にあわせて3マスにしたことで、廊下がスッキリとした直線になりました。
パースはこちら。やっぱりラインがそろうとスッキリした印象になりました。
ブリアールの標準ボックス階段の図面ではわからない仕様紹介はこちらからどうぞ。
30枚以上の写真でおおくりする、web内覧会はこちらからどうぞ。