ブリアールの標準キッチン。展示してあるものを実際に見たり触ったりしたけれど、そういえばあの部分はどうだったかな?と思うことがオウチを建てているときありました。
今日は、なんちゃって入居前web内覧会的にキッチンのカウンタートップの上をきれいに片づけて、標準キッチンの仕様を紹介しますね。
2015年2月入居の一条工務店ブリアールの標準キッチンです。
標準キッチンを選ぶ際の参考になれば嬉しいです。
IH編はこちら。
収納編はこちら。
食洗機編はこちら。
Contents
我が家の仕様 ブリアールのキッチン
こちらが我が家の仕様です。
システムキッチン | i-スタンダードシリーズ KA13-27R I型 奥行き:650mmタイプ |
シンク | 樹脂シンク(オフホワイト) |
カウンタートップ | 高性能人造大理石(アイボリー) |
カウンタートップ高さ | H=850mm(私の身長は160㎝) |
カウンタートップ~レンジフード下端まで | 800mm(吊戸棚なし) |
混合水栓 | シャワー引き出し式シングルレバー 混合水栓 KM5061N3IJ |
浄水器 | KMD-50H |
キッチン壁 | セラール FXK5175ZMN(スノーホワイト) |
フリーカウンター | オリジナル FCW0660(両面R加工)
色:ピュアメイプル |
図面で見るシステムキッチン
キッチンの横幅は2700mm。
最初の頃はIHの前に壁がなかったのですが、揚げ物が大好きで週1以上はぜったい作る…ということで、壁をつくってもらいました。壁にかなり油が飛んでついているのを見ると、視界は悪くなったけれどつけてよかったと思うポイント。
カウンタートップのサイズ
IHとシンクの間のカウンタートップのサイズです。まな板もらくらく置けるサイズ。
奥行きはすべて63㎝。ふちがついているので、その内側から壁までは61.5㎝です。
もう片方のカウンタートップ。シンクの端からキッチンの端まで52㎝。こちらも広々使いやすいサイズです。
フリーカウンターの高さです。この高さは自由に設定できたと思います。
図面のK=120というのは、写真でいうと120の部分。システムキッチンのフラットな部分からのサイズではないので注意です(天板からフリーカウンターの上までは17㎝)
我が家はカウンターにコンセントが欲しかったので(母屋ではカウンター上にコンセントがなくて、ハンドミキサーを使うときは床でやっていたのです)このサイズになりました。
フリーカウンターは一番狭いサイズにしてもらいました。
この位置にダイニングテーブルを置く予定だったので、カウンターが広いと邪魔かな…と。
あと経験上このカウンターが広いと、上にものを置きがちなんですよ。自分がそういう人間なので、『なるべく物を置かない!』という意気込みもこめて狭いモノを選びました。
壁からシステムキッチンの端までは約80㎝でした。
シンクのサイズ
一番外側にあわせて測ったサイズです。
シンクは一番深いところで23㎝ほど。一番狭い横幅は68.5㎝。縦は32㎝でした。シンクから淵までは7.5㎝。
付属の収納箇所。一番狭いところを測ってみましたが、誤差はあると思うのでディスペンサーをお迎えされる方は余裕をみてくださいね。
付属のステンレス水切りのサイズです。
写真で見るシステムキッチン
もっと細かく見ていきますね。
排水口
排水口のフタをひっくり返してみました。
カビとりしたらパッキンの色がぬけてしまって汚いですが…排水口の網です。100均で排水口ネットを購入する際は、『浅型』のネットで大丈夫ですよ。我が家は三角コーナー&排水口兼用のストッキングタイプの排水口ネットをかぶせて使っています。
網をとると、中はこんなかんじ。十字に金具が入っているので、『かんたん洗浄丸』が入っていけません。臭い、ぬめり対策には液体か粉タイプのクリーナーを使うと良いと思います。
うちは気にせず、網のところに乗せちゃいますけどね。洗浄丸。
食器用洗剤やスポンジを置いておく場所。
ここは取り外しできるので、洗いやすくて良いのですが、少し幅がせまいのでディスペンサーによっては入らないよってこともあります。
そんなわけで金具をはずして使ってもよいかもしれませんが、
この部分は取り外さないほうがよさそうですね。ディスペンサーサイズに注意です。
混合水栓について
ホース。ちゃんとシンクの端から端まで水をかけられる長さ。お掃除がとっても楽です。
水がでてくるところ。
ストレートかシャワーかはここで切り替えます。
それぞれのお水の出方はこんなかんじ。
お湯か水かはレバーを左右にまわして調整。一番『◀』にすると、給湯器の設定温度ででてきます。
浄水器のレバーはここ。この混合栓で嬉しいのが、浄水器でもシャワーが選択できること。レタスとか洗う時ストレートだと水が飛び散りまくりますもんね。
母屋は浄水器が別口で、ストレートしかないので(あと水量がない)野菜を洗う時→なかなか洗えない!やかんに水をくむとき→どんだけ時間かかるの?になっていたので、水量もある混合栓はとっても楽です。
高性能人造大理石と樹脂シンク
シンク(樹脂)とカウンタートップ(人造大理石)の境目。同じ白ですが、微妙に色が違います。
ただ、境目に溝などがないのでお掃除はとっても楽です。
シンク、カウンタートップともに、真っ白というわけではなく、よーく見ると黒と白の点々がはいっています。でもぱっと見はわからないくらい。
使い始めてから9か月。心配だったシミや傷はいまのところありません。
お手入れ方法&予防法はこちらからどうぞ。
水切りについて
水切りは2枚ついています。ただこれをつけていると、網の部分にかかっちゃうんですよね。ここに何か入れていると取り出しにくくなります。
けっこう置く場所には自由がききます。
ただステンレスに傷がついたり、ツナ缶を洗って置いておいたらサビちゃった!みたいなことが嫌で白いカウンター・シンクを選んだのに、ここで強制的にまた傷つきやすい&サビやすい素材。
もうちょっとなんとかならないかなーと思っている箇所でもあります。うちはお手入れが面倒なのでしまってしまい、今は使っていません。
いろんな角度から
壁紙、キッチン壁(セラール)、フリーカウンター、カウンタートップのつながり方。
270㎝のキッチン。かなり広々としています。
このフリーカウンターの高さだと、手元は隠れますが、水栓のレバーは見えてしまいます。
フリーカウンターとシステムキッチンの端のつながりはこちら。
キッチンよりフリーカウンターの壁が2.5センチほどでています。
いかがだったでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます。
いろんな角度から写真で見るキッチンのweb内覧会はこちら。
標準品:IH編はこちら。
標準品:収納編はこちら。
標準品:食洗機編はこちら。