ブリアールのシステムキッチン。なんちゃって入居前web内覧会的に、なにも入っていない引き出しがどんなふうになっているのか紹介します。
引っ越しのときはバタバタしてしまうので、『この引き出しにはこれをいれる』とだいたいでも良いので箱をわけて荷造りしておくとお片付けが楽でした。
みなさんの『ここにはこれをいれよう』計画のお役にたてますように。
2015年2月入居のブリアール標準キッチンです。
カウンター・シンクまわりはこちら。
IH編はこちら。
食洗機編はこちら。
Contents
我が家のシステムキッチン 仕様
システムキッチン | i-スタンダードシリーズ KA13-27R I型 奥行き:650mmタイプ |
カウンタートップ高さ | H=850mm(私の身長は160㎝) |
システムキッチン扉 | i-スタンダードシリーズ:化粧シートタイプ (ホワイト・ウォールナット) |
図面で見るシステムキッチン
システムキッチンの横幅は2700mmです。IHの前には壁。カウンター部分にはフリーカウンターをつけています。
i-スタンダードキッチン
色について
収納扉の色はホワイト・ウォールナット。木目は横に入っています。化粧シートなので、お掃除も楽です。
化粧シートがついているのはこの部分まで。
扉の内側は白。取っ手は一つ穴ネジ2つで固定。
収納部は灰色。
収納扉の下です。下も側面も化粧シートが貼ってあります。
ソフトクローズについて
i-スタンダードキッチンの収納扉には標準でソフトクローズがついています。
勢いよく閉めても、減速→静かに閉まるので扉のバウンドや衝撃音を防いでくれます。
ただし、収納内のこの部分はソフトクローズではないので注意が必要です。
収納部側面について
収納部の内側側面は、写真のようになだらかなカーブを描いています。これが地味に嬉しい機能。庫内に落ちたホコリやゴミをぞうきんで掻き出すときスムーズに外に出せます。ここが直角だとコーナーにゴミがひっかかるのです。ちいさな引き出しなら取り出してひっくり返せばいいのですが、こんな大物になるとそれも大変。
このためについたカーブかはわかりませんが、この気遣い嬉しいです。
i-スタンダードキッチン収納部各サイズ
それでは1から順番に引き出しの中をお見せしますね。
1番の引き出し
まずは幅が8.5㎝のこの場所から。調味料や調理器具を入れておくのにぴったりな場所です。
ただ、調理器具掛けフックは曲がりが弱いのと少し太めなのもあって、調理器具によってはひっかけることができないものもあります。100均などで使いやすいものを購入するのも手かもしれません。
つりさげるフックと調味料置き場は、約4センチごとに開いている穴を使って自由に位置を変えることができます。
このように取り外しできます。
実際は矢印の部分まで収納できます。
2番の引き出し
サイズはあくまでも約です。まずは下部分。仕切りが2種類あります。
幅広タイプのしきり。鍋やふたを立て掛けて置く場合はこういった幅広タイプのしきりがあると倒れてきにくいです。
棒タイプのしきり。幅広・棒タイプどちらもプラスドライバーで位置を変えることは可能です。
このしきり…あまりうまく使いこなせていません。たまに邪魔です。取り外すこともできるので、100均などの収納を買ってきて入れるもの手かもしれません。
ちなみに鍋で底がこすれたり、調味料がたれたりと汚れるのでこういった
シンク下シートを敷いておくとお手入れが楽になります。
シンク下シートを
100均にも置いてあります。
この扉の中には引き出しがもう1つついています。
それなりに高さがあるので、ヤカン(2.3L)や鍋を置くこともできます。
ただこの引き出しがあることでデメリットも。我が家はここに調味料を置いているのですが、サラダ油(1000g)が上の引き出しに当たって扉が閉まらなくなるのです。
みりんや酒の800g容器は入るのに、サラダ油容器が!背が高くて!入らない!
(*)下の収納から上の引き出しまで約26㎝でした。
ちなみに1番の引き出しだと横幅が入らなくて無理なので、4番の引き出しに入れています。
3番の引き出し
カトラリー入れになっています。
しきりが別になっているので、好きなところにはめ込んで使えます。
しきりはこの部分がまるごと外せます(2つ)汚れたら丸洗いできるので便利です。深さは約7センチほど。
高さ7センチはつまようじ入れのサイズくらいです。
しきりを取り外すと広さはこのくらいです。好きなしきりを買ってきて入れるのも良いかもしれませんね。
鼻炎持ちの私には必需品&あまりにも生活感ありすぎるティッシュも入れておけます。
幅広なスライサーや、長さのある菜箸もしきりの場所を変えて入れられるので、けっこうこの仕切りは気に入っています。
4番目の引き出し
包丁差しがついているのがこの引き出しです。
包丁差しにはロックがついています。横にスライドさせるだけのものですが、お子さんのいる家庭だとぜひついていてほしい機能ですよね。
この収納内にも引き出しがついています。
高さは約10㎝と薄い引き出し。
我が家ではちょうどこの引き出しの上がいつも洗った食器を置くスペースになっているので、ここにはスポンジワイプやふきんを収納しています。
5番目の引き出し
次は5、6番目の引き出しを紹介します。
まず5番目。シンク下にある収納です。
この場所がこのシステムキッチンの中で一番横幅のある収納です。上がシンクということで、我が家ではシンク周りで使う洗剤(重曹、クエン酸、酸素系漂白剤、アルカリ電解水、キッチンハイター、アルコール除菌、食洗機用洗剤)を入れています。
ばらつきはありますが、2Lのペットボトルのサイズが31㎝くらいなので、飲料水を入れておくこともできます。
ここにも引き出しがついています。
6番目の引き出し
食洗機下の収納です。
ここはあまり使わないもの&ストック用品の保管場所にしています。
いかがだったでしょうか。
この場所にはこれを入れよう…と思っていただけたらなと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
カウンター・シンクまわりはこちら。
IH編はこちら。
食洗機編はこちら。