一条工務店ブリアール。入居を期にコードレス掃除機の『マキタ』に買い替えました。
10か月使ってみてのレビューをしようと思います。
我が家のマキタコードレスクリーナー
ハンドルを持って掃除機を立てた場合、床からの全長は約90㎝。充電式のコードレスクリーナーです。
名称 | マキタ 充電式クリーナー14.4V CL141FDRFW
本体付属バッテリー1個搭載モデル |
電源 | リチウムイオン電池(14.4V) |
充電時間 | 22分 |
吸い込み仕事率(W) | 25 |
商品重量 | 1.3キロ |
連続仕事時間 | 強:約20分 弱:約40分 |
マキタの掃除機は、トリガータイプといって『指で押している間だけ運転する』ものがあるのですが、我が家は家じゅうこれ1本でお掃除する予定だったのでワンタッチ式(1回押せば連続運転する/ふつうの掃除機とおなじ)スイッチを選びました。
またLEDライトがついているのも、14.4Vの特徴です。
車内清掃や窓のサッシのお掃除にも使えます。
マキタの掃除機の使い方
マキタの掃除機が届いたら、まずすることがあります。箱からバッテリーと充電器をとりだしましょう。
バッテリーは手のひらサイズでけっこう大きいです。そして重い。1.3キロの重量のほとんどはバッテリーの重さなんじゃないかって重さです。(測ったら498gでした)
バッテリーの充電の仕方
①まず、充電器をコンセントにさします。緑色のランプが点滅したら、準備完了。
②バッテリーと充電器の向きは写真のとおり。この向きで充電器の溝にそってバッテリーを置いたら、矢印の方向へスライドさせます。透明なプラスチックが少し動いたあと『カチッ』とハマるはずです。それと同時に音楽が流れはじめたら充電の開始。
③約20分充電に時間がかかります。充電が完了すると音楽が流れます。
リチウムイオンバッテリーは、バッテリーの電力を使い切らず継ぎ足し充電したり、充電完了後長い時間充電器につなげたまま放置しても劣化しにくいのが特徴のバッテリーです。
毎日充電しても良いから吸引力がチョット弱くなったらすぐ充電しても良いし、使った後充電器にバッテリーを設置して次の日使うまで放置しても良いのは楽でいいですよね。
④バッテリーの白いつまみを上へ押し上げながら、白い矢印の方向へバッテリーをスライドさせます。バッテリーを取り外したら、充電器をコンセントからはずします。
おさらい:マキタの掃除機の充電の手順
充電器をコンセントに挿す→バッテリーをセットする→(充電)→バッテリーをはずす→コンセントから充電器をはずす。
マキタの掃除機にバッテリーを取り付ける
バッテリーの取り付け方はまず写真のように並べて、カチッというまで左にスライドさせるだけです。
取り外すときは?
白いつまみを指で下に押しながら、バッテリーを掃除機からスライドさせて取り外します。
高性能フィルターにネットをかぶせる
マキタの掃除機14.4Vタイプのこちらには、高性能フィルター(写真水色の部分)がついています。ゴミを捨てるときはカプセルをはずして中のゴミを捨てるだけ。
でもフィルターについたホコリやゴミってできるだけ触りたくないですよね。
なので我が家では100均で30枚、40枚入りで売られている『排水口ネット』をフィルターの上からかぶせて使っています。
写真の状態で『トントントン』とゴミ箱の角に掃除機をうちつけると、ネットといっしょに大きなゴミは落ちてくれます。
カプセルの開け方&閉め方
掃除機の本体をよく見ると、ぽつっとでている箇所が2つあると思います。
ハンドルをしっかりと握って、カプセルを矢印の方向へひねってください。
2か所の位置をあわせると、写真のようにカプセルがはずせます。
フィルターに排水口ネットをかぶせます(何かでとめる必要はありません)
取り付けるときは、また2か所の印をあわせて、開けるときとは反対方向にカプセルをひねってください。
しっかりひねっていないとカプセルが落下するので注意です。
マキタコードレスクリーナーを10か月使ったレビュー
今までは母屋で使わせてもらっていた2階部分をお掃除すれば良かったけれど、新居は1階も2階も、そして階段も掃除機をかけなければなりません。だから軽くて吸引力のあるものを探していました。
本当は『吸引力の変わらないただ1つの掃除機』をお迎えしようと思っていたけれど……ああいうメタリックなデザインって好きじゃなかったんです。そんなとき出会ったマキタの掃除機。白にmakitaの文字。なかなか好きなデザイン。
そしてそういえば建築現場や大型ショッピングセンターのお掃除の人が使っているのはマキタだったな、と。数値的にはダイソンにはかなわないかもしれないけれど、建築現場やお掃除の人が選んでいるのだからオウチで使うには吸引力も十分なはず!とお迎えを決めました。
さっと出して、すぐ使える
マキタの掃除機は約1.3キロ。1リットルの牛乳パックと大して変わらない重さ。実際は床に重さが分散するので、1.3キロよりは軽く感じるはず。牛乳パックを持って掃除機をかけるように腕をふってみると…そんなに大変な重さには感じないはず。
前の掃除機で階段を掃除しようと思えば、重たい本体を片手に、コードを気にしながらのお掃除。よろけて危うく階段から落ちそうになったことも。
マキタの掃除機なら片手で楽々持ち上げられるので、階段もストレスなく掃除できます。
充電式なので、さっとだしてすぐにスイッチオン。前はちょっと子どもがお菓子のくずをこぼしても『明日でいっか…』って掃除機を出すのが面倒でした(重たい掃除機をだしてきて、コードをひきだして、コンセントにさしこむ!)
でも今は、『髪の毛落ちてるな……』って思ったらすぐに取り出してきて使えます。
掃除機…嫌いな家事の1つだったのですが、毎日『カプセルにどのくらいゴミたまったかなー』って楽しみにするくらい好きな家事になってしまいました。
狭いところ、暗いところも掃除できる
こんな狭いところも、マキタの掃除機なら簡単にお掃除できます。この隙間、高さが8㎝しかありません。
ちいさなお家なので、空間を広く見せるために脚のある家具が多いのですが、狭い場所もほぼ寝かせて使えるマキタの掃除機ならスイスイ掃除できます。
ノズルとハンドルまでが約90㎝もあるので、ベッドの下やソファーの下のお掃除も楽です。
前はベッドの下やソファーの下って、たまにのぞくとホコリの大きな塊が落ちている空間でしたが、マキタの掃除機だといつもの掃除のついでにササッと吸い込めちゃうからか、ホコリの塊が落ちているってことはなくなりました。
そしてそんな隙間掃除のときに嬉しいのがLEDライト。暗い中で撮影していないのでわかりにくいかもしれませんが、LEDありだと床に掃除機の影ができて、ラックに光が反射しているのがわかりますか??
机の下、階段の隅、北の脱衣室、ベッドの下、ソファーの下…意外に昼間でも暗い場所って多いのですが、このLEDライトのおかげでどこにゴミが落ちているのか見えやすいです。
犬を飼っている人には嬉しいノズル
幅22センチのノズルには、掃除機のノズルにはだいたいついている回転ブラシがついていません。
あの回転する部分。ゴミを掻きとってくれるのですが、ホコリや髪の毛なんかが巻き付いて掃除するのが大変ですよね。
マキタの掃除機には回転ブラシがついていません。大きな口で吸引するので、犬の毛の抜け替わりの時期…柴犬だと季節の変わり目に大きな毛玉がいくつも落ちるのですが、『ボッ!!』と吸い込んでくれます。そしてノズルに毛が絡まることもありません。
心配だった吸引力は??
500円玉を軽々吸い込めるチカラがあります。オウチの中のゴミでなかなか500円玉よりも重たいゴミってないと思うので、十分な吸引力ではないでしょうか。
車内清掃のときも、小石をどんどん吸い込んでくれます。
1回の充電でどのくらいもつ?充電の頻度はどのくらい?
お掃除はいつも『強』で家じゅう行っています。説明書にかかれた『強』の運転時間は約20分。
我が家はちいさなオウチなので参考までにですが、2日間は充電をしなくても家の隅から隅まで掃除機をかけることができます。3日目くらいから、ちょっと吸い込みが悪いなーとなるので、3日目の朝は掃除機をかける前に充電をしています。
20分の最後の5分が少し元気がない……という感覚ですが、だいたいのオウチであれば2日に1回充電すれば良いと思います。
たまにしか使わないときもすぐ使えた
充電して掃除機をかけた日の午後、体調をくずして数日間寝込むことがありました。4日後回復して掃除機をかける、となったとき、通常の2日目とかわらない吸引力がありました。
リチウムイオンバッテリーはたまにしか使わない、数秒しか使わない、というときでもサッとだしてすぐ使えるので2台目の掃除機としてもオススメです。
こんな家には向かない:マキタ掃除機のデメリット
かなりオススメポイントしかないマキタの掃除機にも唯一デメリットがあります。
それは『毛の長いじゅうたんの多いオウチにはむかない』ということ。
通常のノズルには回転ローラーがついていて、スイッチをいれるとローラーがまわることでノズルのすすみもよくなります。
一方マキタの掃除機には回転ローラーがついていません。強い吸引力で吸い込むだけなので、じゅうたんの上を掃除しようとするとかなり力がいります。
まったく掃除できないわけではなくて、↑のように『奥から手前へ』トントントンとノズルを置くようにスライドさせるとしっかりじゅうたん上のゴミも吸い取ることができます。
ただやはり回転ローラーのあるものに比べて操作性が悪くなってしまうので、毛の長いじゅうたん・ラグがたくさんあるオウチには向きません。
丸洗いできるからいつまでもキレイ:お手入れの仕方
マキタの掃除機で丸洗いできないのはこの部分だけ。ここは固くしぼったフキンで拭き掃除します。
我が家では水の激落ちくん(アルカリ電解水)を噴きかけた布で掃除しています。
(*)絶対にスプレーを直接本体に噴きかけないでください。故障の原因になります。
高性能フィルターの取り外し・取り付け方
白い点線の部分を持ち、ひねってください。矢印で示したでっぱりが見えたら本体から取り外すことができます。
取り付けるときは反対に、でっぱりが見えなくなるようにひねって取り付けます。
水洗いして、こまかいホコリを取り除いてください。汚れが酷い時は中性洗剤(食器洗い洗剤)で洗います。
(*)必ず手洗いしよく乾かす。食洗機や洗濯機の乾燥を使わないこと。熱湯などは変形の原因になります。水分の残った状態で取り付けるのも故障の原因になります。
フィルターはどのくらいで交換する?
丸洗いできるので、汚れません。10か月使っていますが、製品的にもまだまだ交換の必要はなさそうです。1年以上は余裕でもつと考えて良いと思います。
カプセル・ノズルのお手入れ
吸い込み口は写真のようにどうしても汚れてしまいます。そんなとき、マキタの掃除機なら丸洗いできてしまいます。
ストレートパイプやカプセルのなかもゴミがたまりがち。ここもジャブジャブ洗うことができます。
お掃除をするものが汚れていると、なんのための掃除かわからなくなりますよね。マキタなら、清潔な掃除機でお掃除できるのでオススメです。
(*)洗ったら水分が完全になくなるまでしっかりと乾燥させましょう。故障の原因になります。
もう本当に『掃除機をかけるのが大好き』にしてくれた商品なので、愛が重すぎて記事が長くなってしまいましたが、ふつうにお掃除をするならマキタの掃除機でじゅうぶん部屋中をきれいにできると思います。
以上、マキタの掃除機を10か月使ってみたレビューでした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント
おはようございます♪
うちもマキタの掃除機使ってます。
細かいご説明でとってもわかりやすかったです。
これからも拝見させてくださいね。
よろしくです。
グラスママさん♡こんにちは*
わわ。グラスママさんのオウチもマキタなのですね*
もしかして私たちけっこう好みが似ているかな…??(勝手に親近感です)
私もこそこそお邪魔させていただいています。またコメントに伺いますね*