先日修理をお願いしたい箇所があって、営業さんにお家へ来ていただいたのですが(その記事は後日あげますね)気になっていたあの部分について聞いてみました。
Contents
- 1 あなたの家の床は大丈夫?めくって確認してください
- 2 我が家のキッチンマットはこれでした
- 3 床の変色 一条工務店の回答は??
- 3.1 質問:どうしてこんなことが起こるの?日焼け?
- 3.2 回答:一条工務店の家は全館床暖房。そのうえにマットを置くとゴムの色が床に着色することがあります。デスクマットの上に新聞紙をランチョンマットがわりに熱い鍋などを置くと、新聞紙の印刷がデスクマットにうつってしまったことはありませんか。それと同じことが滑り止めのついたマットを使うとおこるようです。
- 3.3 質問:コーディングをしていたらこんなことにはならなかった?
- 3.4 回答:コーティングは言わばスマホの保護フィルムと同じです。フィルムを剥がせばスマホの画面は汚れていないかもしれませんが、フィルムは手垢などで汚くなりますよね。(保護フィルムのように付けたり剥がしたりするものではないので)コーティングをしていてもコーティング自体が変色して、見た目は変わらなかったと思います。
- 4 他の場所でも調べてみました。
- 5 一条工務店の全館床暖房はだめなのか
あなたの家の床は大丈夫?めくって確認してください
先日キッチンマットを洗っている最中、掃除機をかけていてふと目についたのです。
わかりますか??
線を書いてみました。
キッチンマットを置いているところだけ床が変色しているのです。
我が家のキッチンマットはこれでした
キッチンマット 280 65×280 My Kitchen Style 北欧 キッチンマット モダン 送料無料 キッチン マット ロング ワイド キッチン ラグ 洗える シンプル おしゃれキッチンマット マイキッチンスタイル イージーオーダー ギフト 新築祝 内祝 出産祝
色は違いますが、このピーナッツ型のキッチンマット。一条工務店のキッチンは270㎝と横幅があるのですが、なかなかすべてをカバーしてくれるサイズのキッチンマットってないのですよね。
こちらのサイトだとオーダーでカットもしてくれるので、キッチンにぴったりのマットをお迎えできました。
でも、床の色が変わってしまったのです。
床の変色 一条工務店の回答は??
質問:どうしてこんなことが起こるの?日焼け?
回答:一条工務店の家は全館床暖房。そのうえにマットを置くとゴムの色が床に着色することがあります。デスクマットの上に新聞紙をランチョンマットがわりに熱い鍋などを置くと、新聞紙の印刷がデスクマットにうつってしまったことはありませんか。それと同じことが滑り止めのついたマットを使うとおこるようです。
なななななんだって!!滑り止めのせいだったとは。たしかにこのキッチンマットは一見なんの滑り止めもついていなさそうなのですが、『滑りにくい加工』というのがされています。
キッチンマットに『滑り止め加工』ってかなり一般的だと思うのですが、まさかその滑り止め加工のせいで床が変色してしまうなんて。
確認すると、注意書きがありました。
●裏面に加工が施されているマットは長時間敷いたままにしていると床材が変化する場合があります。時々マットの位置を移動させたり床面を拭き、乾いた状態でご使用下さい。
ここには床暖房のことは書いてありませんが、マットはもともと長期間置くことで変色しやすいモノのようです。
2週間に1度の頻度で洗濯して、しっかり乾燥させているつもりだったのですが、やはり水回りということで湿りやすい場所。いろんな要因が重なって変色が起こったようです。
質問:コーディングをしていたらこんなことにはならなかった?
我が家は床がピカピカしているのが苦手で(無垢材の見た目が好きな人なので)コーティングをしませんでした。もしかして変色したのはそのせいなのでは??
回答:コーティングは言わばスマホの保護フィルムと同じです。フィルムを剥がせばスマホの画面は汚れていないかもしれませんが、フィルムは手垢などで汚くなりますよね。(保護フィルムのように付けたり剥がしたりするものではないので)コーティングをしていてもコーティング自体が変色して、見た目は変わらなかったと思います。
なるほど……。この変色をとりのぞくのは少し難しいそうです。これからいろいろ試してみようとは思うのですが。
変色させたくなかったらマットの位置は常に変えるようにするか、もしくは敷かない、が解決方法なのでしょうか。
ただ、キッチンマットってずっとその場に敷き続けるものですし、日常ではわかりにくい(無視できる)ものなのかなと思います。
他の場所でも調べてみました。
リビングのラグです。ローテーブルを置いていることもあって、入居から10か月動かすことはほぼありませんでした。(たまにめくって掃除機をかけるくらい)
わかりやすいようにフィルターをかけてみました。角をめくると、こちらも変色していました。色を濃く撮影しているので、実際はよーく目を凝らさないとわからない変色ではあるのですが……
このラグは滑り止めがついていないタイプ。ラグ自体の重さと形状でめくれたりずれたりは(ローテーブルを置いていることもありますが)ほぼないのですが、滑り止めがなくても変色が起こっていることが確認できました。
こちらは玄関マット。しっかり滑り止めがついているタイプのものです。
玄関マットの下は毎日掃除機をかけるのに必ずめくりあげているため、微妙に位置が変わるからか変色は見受けられませんでした。
やはり『定期的にめくる』『位置を変える』のが一番の予防策なのかもしれません。
一条工務店の全館床暖房はだめなのか
床暖房が変色の一因になっているのかもしれませんが、キッチンマットはずっと敷き続けるものだし、ラグも早々変わることがないので『変色しても普段はわからない』それでいいのかな、というのが我が家の答えです。
床暖房がない生活にはもう戻れません。12月。この時期の母屋(他の住宅メーカーで建てた家)は本当に寒いです。エアコンだとあまり温まらなくてガスヒーターを使っています。ヒーターをつけた部屋はとても暖かいですが、一歩部屋の外にでると床は素足では歩けません。冷たい、ではなくて足の裏が痛い、です。
着替えをするときは『よし!』と覚悟がいります。暖かい部屋と寒い部屋を行き来しているとブルブル身体が震えて、よく気分が悪くなりました。
でも一条さんの家ではそんなことがありません。
左:室内温度と湿度 右:外の温度と湿度
温度計の精度は除外しても、外気温がこんなに寒くても、家の中はどこも快適です。21.9度ってそんなに高くないかもしれませんが、肌着と長袖一枚でじゅうぶん暖かいです。
床を踏んでいて『あったかい』と感じることはありませんが、先日久々に行った児童館の床に座っていたら、おしりが芯まで冷える感覚を久々に味わいました。あの冷える感じが一条のお家ではないのです。だから私たちは12月でも家では裸足です。
マットをこまめに洗うこと。毎朝掃除機をかけるときにマットを1度めくりあげてみる。むずかしいかもしれないけれど、マットの種類を変えてみる。
そういった『予防』で、床暖房の床とこれからも付き合っていこうと思っています。
みなさんのオウチの床はどうですか?ぜひ確認してみてくださいね。