なんの変哲もないただの折れ戸だったパントリークローゼット扉をベニヤ板でDIYしました。
ベニヤの買い方もわからない、ペンキにいたっては開け方さえ知らなかったDIY初心者の私でもできる『ベニヤ板を使った扉DIY』の方法です。
Contents
今回かかった費用
工具など何も持っておらず、『今日』DIYをはじめた場合かかる費用です。
ホームセンターやネットショップにより値段が変わるのと、楽天市場だとポイント精算したものもあるので実際の費用とは少し異なる場合があります。
材料費
素材名 | 入手先 | 個数 | 値段(税込) | 用途 |
T2ラワンベニヤ BL2.5mm |
ホームセンター | 2枚 | 単538円×2 1.076円 |
材料 |
木材加工料 | ホームセンター | 7カット | 単30円×7 210円 |
ベニヤ:指定サイズへのカット |
バターミルクペイント 946ml 色…#1301 shading white |
壁紙屋本舗 | 1缶 | 3.024円 | ペイント用(3度塗り) |
ハードバーニッシュ(上塗り) 0.87kg | 壁紙屋本舗 | 1本 | 5.122円 | ニス(2度塗り) |
壁紙屋本舗送料 | ―― | ―― | 500円 | ペンキとニスの送料 |
ボンド | セリア(100均) | 1個 | 108円 | ベニヤ同士の接着 |
ニトムズ マスキングテープ | ホームセンター | 2個 | 単100円×2 200円 |
扉にベニヤを接着 |
ハンディカット多用途 強力両面テープ |
ホームセンター | 2個 | 単375円 750円 |
扉にベニヤを接着 |
ネジ M4 | ホームセンター | 1個 | 15円 | 取っ手用 |
カモ井加工紙 mt CASA マットホワイト 100mm幅×10m巻き |
Amazon | 1個 | 764円 | 扉外枠用 |
カモ井加工紙 mt CASA マットホワイト 50mm幅×10m巻き |
Amazon | 1個 | 318円 | 扉外枠用 |
材料費合計:12.087円 |
ペンキは5分の1缶ほどあまり。ニスは全体の6分の1程度しか使っていないので使い回しができます。ニスを持っていたら7000円程度で材料費は済んだかな?
ボンド、マスキングテープ、両面テープは使い切りました。
工具・加工用品費
工具・加工用品名 | 入手先 | 個数 | 値段(税込) | 用途 |
オルファカッター万能L型 | ホームセンター | 1個 | 357円 | ベニヤカット |
曲尺(かねじゃく)/ものさし | セリア(100均) | 1本 | 108円 | 模様書き |
軍手 | セリア(100均) | 一組 | 108円 | 手の保護 |
安全メガネ | セリア(100均) | 1本 | 108円 | 目の保護 |
鉛筆 (シャーペン推奨) |
私物 | 1本 | ―― | 模様・しるし付け |
ペインティングトレー | ダイソー(100均) | 1個 | 108円 | ペンキ・ニス用トレイ |
ローラーセット | ダイソー(100均) | 1本 | 108円 | 塗装・ニス用 |
万能ハケ | ダイソー(100均) | 1本 | 108円 | 塗装・ニス用 |
アルミシート (ブルーシート) |
ダイソー(100均) | 2枚 | 単価108×2 216円 |
養生用 |
ミニブロック | セリア(100均) | 6個 | 単価108×6 648円 |
ペンキ・ニス用作業台 |
ゴム手袋 | セリア(100均) | 一組 | 108円 | ペンキ・ニス用 |
新聞紙 | ―― | 5日分 | ―― | 養生用 |
サンドペーパー 100番 |
ホームセンター | 2枚 | 単価35円×2 70円 |
やすりがけ |
サンドペーパー 180番 |
ホームセンター | 2枚 | 単価35円×2 70円 |
やすりがけ |
サンドペーパー 240番 |
ホームセンター | 2枚 | 単価35円×2 70円 |
やすりがけ |
サンドペーパー 320番 |
ホームセンター | 2枚 | 単価35円×2 70円 |
やすりがけ |
サンドペーパー 400番 |
ホームセンター | 1枚 | 35円 | やすりがけ |
彫刻刀 (三角刀) |
私物 | ―― | ―― | 板壁模様彫り |
プラスドライバー | 私物 | ―― | ―― | 取っ手のネジはずし |
高儀 EARTH MAN 6V 乾電池式ミニドライバー DDR-140CL |
Amazon | 1セット | 1239円 | ドリル用電動ドライバー |
RELIEF 六角軸下穴ドリルと両頭ビット10本組 |
Amazon | 1セット | 817円 | ドリル刃 |
キリ | ダイソー(100均) | 1本 | 108円 | 穴開け補助 |
洗濯バサミ | 私物 | 20本程度 | ―― | ボンド接着補助 |
sakazume ハンドサンダー クリップ式 木柄 70×200mm |
Amazon | 1個 | 1091円 | やすりがけ用 |
工具・加工用品費合計:5.547円 |
こちらはほぼ100均で用意できます。電動ドライバーはさすがにお迎えしないといけませんが、ドリルの刃は後日100均に置いてあるのに気付いたのでもっと予算は抑えられるとおもいます。
ハンドサンダーもかまぼこ板などで代用できます。
よって今回のパントリー扉のDIYをほぼ何もない状態で始める場合、だいたい1万~かかっても2万円程度でできると思ってください。
別途費用
商品名 | 入手先 | 個数 | 値段(税込) | 用途 |
エンジニア ネジザウルスGT PZ-58 | Amazon | 1本 | 1636円 | なめたネジはずし |
今回は元からついている取っ手のネジが外れないというトラブルがありましたので、別途『ネジはずし』を購入しました。
パントリー扉をDIY 工程表
どういった作業をするのかの一覧です。はじめてなのとトラブルもあり、すこしグダグダですが流れを見ていただければと思います。
①デザイン妄想・採寸
どんなデザインにするのか紙に書き起こします。実際のパントリー扉を採寸し、必要なベニヤの大きさを書きだします。
②ベニヤ購入
ホームセンターでベニヤ板を購入・カットしてもらいます。端材も使えるので、持って帰ります。
②-1 ベニヤ板をカッターでカット
実際にカットされたベニヤをならべてみて、たりない部分を自分で継ぎ足します。チョットなら自分でカットするのもアリ。
②-2 ベニヤをボンドでくっつける
今回はペンキを塗ったあとにしたことですが、ペンキ塗りの前にボンドでくっつけておくと、継ぎ目が見えにくくなるのでオススメです。
③ペンキを塗る
好きな色のペンキでベニヤをペイントしていきます。(1回目)
④やすりがけをする
ベニヤにペンキを塗っただけだと、ザラザラすぎて見た目が悪いので、サンドペーパーで整えていきます。今回は100→180→240番の順でやすりがけしました。
⑤ペンキを塗って(2回目)模様書きをする
サンドペーパーで表面を整えたベニヤにもう1度ペンキを塗って、板壁模様を彫刻刀で彫ります。彫ったらまたサンドペーパー(320番)をかけて、ペンキを塗りました(3回目)
⑥原状回復できる方法で外枠の色を変える
今回は『原状回復』が基本だったので、扉の外枠も元に戻せる方法で色を変えました。
⑦クローゼット扉をはずす
扉をはずして、これからの作業がしやすいようにします。
⑦-1 なめたネジをはずす
今回は元からついている取っ手のネジがはずれない、というトラブルがあったのでこんな記事ができました。通常ならふつうのプラスドライバーで外せると思います。
⑧ベニヤにネジ穴を開け、組み立てる
作ってきたベニヤ板に、取っ手を取り付けるためのネジ穴を開けていきます。またベニヤ同士を扉の形になるように組み立てます。
⑨ニスで仕上げる
組み立てたベニヤに180→240番のサンドペーパーでやすりがけをしたあと、表面を拭き取り、ニスを塗ります。乾いたら320→400番のサンドペーパーでやすりがけし、もう1度ニスを塗ります。
⑩扉にベニヤを貼り付けて完成
マスキングテープと強力両面テープでベニヤ板を張り付けて完成です。
完成までの日数
子どものお迎えや冬休みがあったり、商品がなかなか納入されなかったりして約1か月かかったのですが、時間があれば1週間もかからずできると思います。
自分がベニヤ板で扉を作ろう、となってネットで調べたとき、それでもわからなかったことなどをなるべく詳しく載せたつもりです。もしわかりづらかったらコメントなどで教えてください。私もまだわからないことだらけですが『こうやった』というのはコメントできると思います。
以上、はじめてのDIY*一条工務店ブリアールのパントリー扉をベニヤ板でDIYでした。
最後までお読みくださりありがとうございます。