かなり前から本屋さんに並んでいたものの、ずっとスルーしていた『日本一簡単に家でパンが焼けるパンレシピ』本。
もう1つのブログで仲良くさせていただいている方の記事で『ちぎりパン』の写真が載っていて『つくりたい!』ってすぐ本屋に行って、レシピ&スクエアパン型のセットをお迎えしました。
Contents
日本一簡単に家で焼けるパンレシピ
本屋さんだとレシピ本のパンコーナーに並んでいます。いろいろレシピはでているみたいだけれど、スクウェア型のついているこちらをお迎えしました。
価格:1680+税
ものすっごく分厚い本ですが、型のせいで分厚いだけで、レシピ本はこれだけ。接着剤でくっついていますが、静かに取るとベタベタせずに取り外せます。
今日日ネットにパンのレシピなんて無料でいくらでも手に入るので、1800円でこのレシピ本の薄さは高すぎ!ってかんじですが…
このスクウェアパン型がかなり良いです。これは100均とかのスクウェア型とは比べられられないくらいきちんとしたもの。
バターを薄くひくとパンがつきにくい、とあったのですが、なにも塗らずにパンを焼いても焦げ付くことがありませんでした。
かなり使える型だと思います。
収録レシピ
スクウェア型使用
・基本のもっちりちぎりパン
・全粒粉ちぎりパン
・国産小麦ちぎりパン
・牛乳&バター多めちぎりパン
・白ゴマちぎりパン
・コーンちぎりパン
・黒ゴマ&チーズちぎりパン
・ココア&チョコチップちぎりパン
・クリームチーズシナモンロール
・レーズンシナモンロール
・くるくるベーコン&玉ねぎ&チーズ
・くるくる照り焼きチキンロール
・くるくるウインナーロール
スクウェア型不使用
・ハイジの白パン
・ハイジの黒パン
・揚げない!カレーパン
・なんちゃってシュトーレン
・プレーンベーグル
・クランベリーベーグル
・プレーンイギリスパン
・レーズンイギリスパン
・もっちり生地のピザ
実際に焼いてみました
まずは基本のもっちりちぎりパンを焼きました。
表面は少しカリカリしていて、中はずっしり目。
1つの型で16個の小さなパンが焼けるのだけれど、1個1個は小さくても食べごたえがあります。
パン同士がくっついていますが、手で簡単に16等分できます。ころころとした可愛い見た目のパンになります。
こちらは牛乳とバター多めのちぎりパン。基本よりは柔らか目の食感ですが、ロールパンよりは食べごたえがあるかんじ。味はロールパンにちかいかな??
牛乳とバターの優しい甘味があって、こっちのほうが好みかも。
1個1個がちいさいのでついつい手がのびて、食が細い息子もたくさん食べてくれました。
この本のオススメ度は??
まいにちパンを焼いていて、新しいレシピでパンを焼きたい!という人にはむかない本だと思います。
でもこれからパンを自分で焼いてみたい!という人にはオススメかなーと思います。
パンのカタチを整えたり、くーぷ(切れ目)を入れるのって、さまにするのはやっぱり回数(経験)が必要で、初めてから『いいかんじの見た目』にするって意外に難しいです。
でもこの本なら、生地を16分割してまるめて並べるだけ。
パンの材料を覚えたり、どのくらい膨らますか。意外と簡単に焼けるんだ!というパンづくりのハードルはかなり下げてくれると思います。
お子さんやこれからパン作りに挑戦してみようという人には失敗が少なく作れると思います。
この本のほかに用意しておくと良いもの
基本のレシピで使う材料
・強力粉
・砂糖
・塩
・インスタントドライイースト
・ゆるま湯
・無縁バター(マーガリン可)
です。強力粉とイースト以外は家にあるものかなーと思います。
基本のレシピで必要な道具
・はかり(デジタルでもアナログでも良い)
・計量カップ/計量スプーン
・ボウル(生地をこねる用)
・まな板/包丁(生地を16等分する)
・オーブンレンジ
基本のレシピであると便利なもの
・スケッパー(またはカードと呼ばれるもの)
100均の製菓コーナーなどに置かれています。材料を混ぜはじめたとき、かなり手に生地がついてベタベタになります。(右利きなら)右手だけで生地をこね、左手にスケッパーをもって右手についた生地をこそげ落としながら混ぜると作業が楽です。
1度混ぜはじめたら手を洗ったり、水を足したり粉を足したりしないでください。基本のレシピの分量をきちんとまもれば必ず生地はまとまって手につかなくなってきます。
・温度計
これは私は使わないのですが、材料の水や牛乳はひと肌にあたためて投入するので、そのときの温度をはかるためのもの。100均にも置いてあると思います。
いつもパンを焼くときはオーブンの発酵機能を使うのですが、今回は本にならって部屋にほったらかしにしてみました。
冬といえども一条工務店のオウチは全館床暖房であたたかいのもあって(宣伝入りました)十分膨らんでくれました。オーブンで発酵させるより、パンの肌理が細かくなった気がします。
特に目新しい焼き方ではないと思いますが、とにかくこのスクウェア型がついてきたのがかなり嬉しいです。かなり使えます。
そしてパンをこれから焼いてみようという人にもオススメできる本だと思います。
価格:1680+税