まだ1階のweb内覧会と標準仕様について書いていませんが、今日は『建ってみてから気づいたトイレの失敗点』について書こうと思います。
2階トイレのweb内覧会とトイレDIY記事はこちら。
ブリアールのトイレ 失敗したなと思うところ
奥行きについて
これが我が家の1階トイレの図面。
ちいさくて細長い我が家。トイレの場所もずいぶん悩みましたが、北の一角で間取りが落ち着きました。
となりは脱衣室とお風呂場。そのラインにあわせて約2×1マスの広さになりました。
そしてこれが実際の1階トイレ。
………
奥行きありすぎません??幅木・ドアの外枠含まずで奥行約173㎝あります。
トイレのマットに注目していただければと思うのですが、もう1枚マットおけるくらい奥行があるんです。
便座からドアの外枠含まずの奥行きが約105㎝。1メートル以上あります。
はじめて1階のトイレに座ったとき、ドアが遠すぎてなんとなく落ち着かなかったです。
これが2階トイレ。奥行は幅木・ドアの外枠含まずで約163㎝。
10㎝違うだけなのですが、(好みはあると思いますが)私はこっちのトイレのほうがしっくりきます。
母屋の2階のトイレがこのマットを敷いて20㎝くらいでドア、だったのに慣れているせいかもしれませんね。
図面で見るとどちらもトイレは2×1マスの広さです。
だた2階は便座の奥にカウンターがあるため、カウンター分奥行きが狭くなっているようです。
一条さんのトイレは一般的なオウチお家に比べて広めなのかもしれません。
これから建てられる方は、お家のトイレの便座から1メートルの場所に印をつけて『ここがドアか』と確認してみるのも良いかもしれません。
私は1階のトイレはちょっと広すぎて落ち着かないのですが、
お客さんには『トイレが広くていい』と好評だったので、好みのわかれる部分かもしれません。
手洗いをつけなかった
我が家のトイレは、よくある手洗いタンク一体型。
トイレ…トイレなんてどれも同じ…という安易な考えで、オプションで選べた手洗い別・タンクレスなトイレを選びませんでした。
これがかなり大失敗。
もし手洗い別だったら、トイレの中で石鹸をつけて手が洗えました(タンクは基本洗剤は投入してはいけない)
母屋は1階も2階もトイレをでて目の前に手洗い場(洗面台)があったので(実家もそう)タンクの水で手を洗うという習慣が私たち夫婦にはありませんでした。
新居も横に脱衣室(洗面台)があるからいいだろうと。はいはいトイレよりほかの間取りですよ私たちが悩んでいるのはーとあまり考えなかったのです。
が、私たちはそれでよくてもお客さん来たときどうすると?脱衣室ってかなりプライベートな空間ですよね。あまり人をいれたくない。
タンクの水で手を洗うの?石鹸使えない!わあああああ
そして2階にはトイレのこの手洗いタンクのほかに、手を洗える場所がないのです。
息子も毎回トイレのあとはこうやってフタの上に乗って手洗いをしています。
これがまたチョット大変らしく、いろんなところに『飛び散るのはわかるんや。…でもなんで茶色いんや??』と恐ろしい水あかがついていたりして、本来乗るところではないフタの上で手を洗う無謀さを物語っているのです。
間取りを考えているころはオマルでトイレができるようになった頃で、もちろん手洗いは洗面所。
子どもがこのタンクに手が届かなくて困る…というのにまだ気づけなかったのですよね。
お客さんがきたときのこと、2階で手を洗いたくなったとき、数年とはいえ子どもが手洗いタンクに手が届くようになるまで。
もっといろんなシチュエーションを考えて、トイレづくりをすれば良かったなと思いました。
狭い家だからこそ、一条さんの無駄に広いトイレの空間に『洗面台』の代わりになる手洗いをなぜつけなかったのだと昔の自分を小一時間問い詰めたいよ。
なぜ下に??換気扇の位置
2階トイレの換気扇は天井についています。換気扇といえば天井。そこを疑わなかった私は図面を確認していなかったのですが……
1階トイレの換気扇はこれです。なぜに下!なぜにここ!
ぱかーん。
スイッチを切っても遅れて切れる(フタがしまる)という仕様で、人がでたあともしばらく換気してくれるという機能は嬉しいのですが、いろいろ邪魔です。
図面をよく見ると1階のトイレは『H=237』床から23.7㎝のところに換気扇がくると書かれていました。
北側の壁にパワーコンディショナーがあるからなのか、東はすぐ横がお隣さんだからか、どうしてこうなったかわかりませんが、ちゃんと確認しておけば良かったと思う箇所です。
施工ミス??引っ越してから気づいたこと
これは2階のトイレ。
………
これは1階のトイレ。
………
マットがきちんと置けない!!!
ねえトイレ右に寄りすぎてない???
1階も2階も板幅約8枚分の横幅なのですが、2階は便器の中央を中心として左右4枚の横幅なのに対して、1階は5対3。寄りすぎです。右に寄りすぎです。
ただ図面を見ていると横についているカウンターから反対側の壁までを横幅として、その中心に便器がくる……みたいな設計になっているので、大工さんのせいではないっぽい??
設計からそうなのだとしたら、一条さんはトイレのデザインを見直した方が良いんじゃないかな……。
そんな変なトイレマットではないのですよ、家の。一般的なマットです。それがきちんと置けないってかなり欠陥だと思います。
まだ打ち合わせ中の方で、トイレマットを使う予定のある方はぜひ確認されると良いポイントだと思います。
以上、我が家のトイレ失敗点でした。
みなさんの間取り計画のお役に立てますように。
最後までお読みくださりありがとうございます。
コメント
おはようございます。
トイレの位置はリモコンを操作するときに棚が邪魔にならないように、寄せてあるのかもと思いました。寄せていない方は棚がリモコンと逆についているので、よせいないように思いました。
子供の手洗いの水、なんであんなに茶色いんでしょうね?(笑)一階に手洗い器があるのですが、やはり飛び散っているようです。クロスは色がついているのでさほど目立ちませんが、その横のドアがすぐに汚くなります…。
あけましておめでとうございます*(遅すぎる挨拶)
棚に干渉するからなのですね…なんだかそれが正解っぽいです。が!やっぱりマットがふつうに敷けないって致命傷すぎます。
もう引っ越してきてウキウキでマット敷いてこれを発見したときはショックでした。。。見た目悪いからマット変えないといけないかなーと思いつつこのままなのですが……
わわわ。嫁さんのお家でも子どもの手洗いの水は茶色い……ほんと、なんなの??なんの汚れなの?なぞ!
手洗い器でも壁とか床とかに飛び散っちゃうのですね*
うちは便器とその周辺が汚れるのではじめて見たときは『え……(ピ――――)??(ピ――――)の!!(ピ――――――――)てる!!』(自主規制)