また『mt CASA』マスキングテープをお迎えしました。壁や家具用に作られたマスキングテープ。今回はピンクをお迎えしました。
今までの『mt CASA』を使ったDIYはこちら。
まっすぐ貼るのがむずかしくて、なかなか慣れないマスキングテープ作業ですが、今回は『ストライプ模様』に挑戦してみようと思ってピンク色をお迎えしました。
Contents
mt CASA マスキングテープ ローズピンク
50mm×10m:1ロール
mt CASA 5045 ローズピンク
『ピンク』にもいろいろあったのですが、今回は貼りたい部分の雰囲気にあわせて『ローズピンク』を選びました。
透け感と色味はこんなかんじです。薄い色だと透けにくくピンクの色が映えますが、模様は透けてしまいます。薄い色でなおかつ単色のものの上に貼るのがオススメです。
トイレの棚をmt CASAでストライプ模様にDIY
最近手を加えている2階のトイレ。今回はこちらの棚をストライプ模様にしていきます。
用意するもの
この手前にある棚にマスキングテープを貼っていきます。
・メジャー
・えんぴつ
・消しゴム
・曲尺(かねじゃく)または ものさし
・はさみ
・カッター
・mt CASAマスキングテープ
最初にマスキングテープ貼る部分を決める
マスキングテープ幅が50mmときりの良い数字なのに対して、だいたい棚や壁の横幅はきりの良い数字ではありません。
左端か右端から貼っていくと上の図(左)のようになって見た目が美しくないので、真ん中にまず貼り、その後左右にマスキングテープを貼っていきます。
(わかりやすいように貼る面に対してマスキングテープが幅広になっています)
まずストライプ模様に貼りたい面の全体の横幅を測ります。
今回は棚の横幅が約275mmなので、中心は端から約137mmくらいになります。(0.1mmの誤差は見た目ではわからないので切り捨て)
端から約137mmのところにまっすぐ線をひきます(図Aの幅が同じになるように線をひく)
こういった曲尺(かねじゃく)があると、直角に線がひきやすいのですが、ない場合は3か所くらい端から137mmのところに印をつけて、ものさしで印同士をあわせて線をひけばまっすぐな線がひけます。
この線はあとで消しゴムで消してしまうので、自分がわかる程度で薄く、跡がつかないように書いてください。
中心線が書けたら、左右25mmの部分に何か所か印をつけて、同じように上から下まで線をひきます。
中心の線を消しゴムで消して、この書いた線にそってマスキングテープを貼っていきます。
鉛筆の線もマスキングテープに透けてしまうので、自分にわかるくらい残して左右の線もあらかじめところどころ消すか薄くしておいてください。
何か所か左右のライン幅を測って50mmになっているかきちんと確認しておきます。
左右の線にあわせてマスキングテープを貼っていきます。縦幅の4分の1~3分の1くらいテープ引き出して、左右の線にあわせて貼りつけると余程のことがないかぎり曲がらず貼り付けられると思います。
(ので、この最初のライン書きが特に重要なのです)
真ん中くらいまで貼ってねじれがなければもう下までまっすぐに貼れると思うので、(いちおラインに沿って貼れるかマスキングテープを引き出して確認しつつ)貼る前に書いたラインを消しゴムで消してしまいます。
消しゴムのカスがマスキングテープにつくとガタガタになってしまうので、消したあとは手か布でしっかり消しカスを掃っておいてください。
ストライプに貼っていく
真ん中がまっすぐ貼れたら、左右それぞれ50mmのところに何か所か印をつけ、その印にあわせてマスキングテープを貼っていきます。
折りこんだ部分はしっかり貼り付けたあと、カッターでカットします。
カッターで切るときは左から右へカットして、右から剥がすときれいに剥がれます。左端がカットしにくいので剥がすときは注意。
下の部分をカットするときは、写真のように指を棚下にかけてカッターが平行になるように補助しつつ切ると失敗が少ないです(けがに注意)
トイレの棚ストライプ模様完成
棚の横幅があまりないので3列のストライプになりました。
トイレマットもストライプ模様だからチョット見た目がうるさいかなー。棚の後ろの壁をパステル系のダーク色で塗ったら雰囲気がしまるかも。
苦手だなーと思っていた『マスキングテープをまっすぐ貼る』ことですが、きちんと準備して(ライン書きをして)のぞめば曲がることなく貼れるんだなーと思いました。
リモコンニッチをマスキングテープでストライプ模様に
楽しくなったので、このなんのひねりもないデザインの(使い勝手はいいんだよ)一条工務店のリモコンニッチもストライプにしちゃいます。
上はいろいろモニターがついていて貼るのが大変そうなので却下。一番下は料理本でほぼいつも埋まっているので、コンセントのついた真ん中をストライプにしていきます。
先ほどと同じ要領でマスキングテープを貼っていきます。
コンセントカバーは外しておきます。
コンセントカバーの外し方はこちらの記事をどうぞ。
まず、50mm幅の印にあわせてマスキングテープをふわっと貼り付けます。まっすぐ貼れたら、貼り始めからコンセントの上まではしっかりとマスキングテープを貼り付けておきます。
そしてコンセントに沿って少しずつカッターで切り込みを入れていきます。
はさみでいらない部分を切り取ります。コンセントの端ぎりぎりを切ると失敗しやすいので内側をおおまかに切ってください。
カッターでコンセントのまわりに沿って上からカットしていきます。切り込みが入るとマスキングテープもきちんと貼れるようになると思います。このときマスキングテープがまがっていないかもチェックしてください。
貼れました。コンセントカバーをつけます。
あとは上下にあまったマスキングテープをカッターでカットして完成です。
リモコンニッチのストライプ模様完成
できました。雰囲気変わりますよね。
マスキングテープなのでもちろん気に入らなくなったら剥がして元通りにできます。
今回はローズピンクのストライプにしたのですが、もっと落ち着いた色でやったり、2色のストライプにしたり、全面に貼り付けて色を変えてしまうのもたのしいかも。
今回2か所をストライプにしましたが、マスキングテープは半分くらいあまったかな??
いろいろ使えるmtCASAマスキングテープオススメです。
mtCASAマスキングテープを
Amazonで調べる 楽天市場で調べる
最後までお読みくださりありがとうございます。
コメント
[…] 出典【DIY】mt CASAマスキングテープをストライプ模様に貼る […]